こんにちは
本日は1月7日ということで朝食に七草粥を提供しました

七草は日本のハーブです。
疲れ気味の胃を落ち着かせる七草粥の豆知識をご紹介します

◎セリ
◎ナズナ
◎ゴギョウ
◎ハコベラ
◎ホトケノザ
◎スズナ
◎スズシロ
これらの七草をおかゆにして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や地域によっても異なり、七草が多くなったり少ない場合もあったそうですが
年頭に今年も家族みんなが元気で暮らせますようにと願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません(*´ω`*)
七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を願って七草粥を食べたのです

七草には、消化を促進する効用や熱を下げたり、尿の出を良くする効用があります

そんな七草を胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、お正月に美味しい物を食べて
疲れが出始めた胃腸の回復にはちょうど良い食べ物なんです

このような昔ながらの素敵な習慣をこれからも大事にしていきたいですね

以上、栄養科より七草粥の豆知識でした
